二十四節気の一つで、新暦では八月二十三日にあたります。処暑とは「暑さが止む」という意味です。昼間はまだ暑い日が続きますが、朝夕には夏の終わりを感じさせる涼しい風が吹き始め、初秋の息遣いを感じる頃です。涼風を利用した夕涼み… もっと読む »
室礼 処暑
2018.8.20 五感の生活
2018.8.2 五感の生活
日本の夏、家の軒下などにみられる風鈴。元は中国で、魔除けや占いの目的で家の四方に鐘を吊り下げていたものが始まりと言われています。日本には仏教徒ともに伝来し、貴族階級が屋敷の縁側につるしていたといわれています。 暑さのなか… もっと読む »